もものうらビレッジ MOMONOURA VILLAGE

メインビジュアル

もものうらビレッジについて
[[[ お知らせ ]]]

もものうらビレッジは、2017年9月、山と海に囲まれた牡鹿半島の桃浦という集落に、会員登録をいただいた方々のための専用施設として運営を始めました。宿泊だけではなく、人が本来持っている力やかつて人々が実践してきた暮らしの知恵を学び実践するプログラムもご用意しています。

2017年の設立から約1年間の運営経験をいかし、2018年以降は入会登録なしでもご利用いただけるように一般料金を設定し運営してきました。
その後のコロナ禍での運営経験等を経て、今般、より一般的に、広くお気軽にご利用いただけるように会員制を廃止し、ご利用の皆様には統一した一律の価格でのご案内とすることにいたしました。

昨今の一般消費材を中心とした諸物価上昇も鑑み、2025年、1月1日より新価格を導入させていただきます。

会員登録をいただいていた皆様には、今までのご愛顧に感謝すると共に、より安定した当施設の継続的運営のための新価格導入についてのご理解を賜われると幸いです(会員登録をされていた方々について、登録解除等の手続きは必要ありません)。

今後も質の高いサービス提供を維持し、更にお客様の満足度を高めていけるよう鋭意努力してまいります。

もものうらビレッジができるまで

東日本大震災の津波被害を受けた石巻市桃浦では、多くの人に漁業を知ってもらい、漁業の担い手になってもらえることを願って、桃浦住民有志と筑波大学との協働(“桃浦浜づくり実行委員会”)で、2013年から「牡鹿漁師学校」を開催してきました。その回数を重ねるうちに漁村での暮らしへの認識も深まり、海とともに里山も重要な地域資源であることがわかってきました。

三陸沿岸部は元来、海と⼭に囲まれた地形的制約から、少ない平地に居を構えて集落が発展してきました。しかしながら、津波の被害を受けた平地部は災害危険区域となり、震災後は居住制限がかけられました。もものうらビレッジは現在でも平地が残る⼭裾部分に着⽬し、持続可能な場を集落に⽣み出すべく、かつて段々畑として利⽤された⾥⼭を活⽤するプロジェクトとして始まりました。そして2016年より、Reborn-Art Festival を主催する ap bank も桃浦浜づくり実行委員会の思い描く"理想の未来"に共感し、一緒に浜と里山づくりに取り組んでいこうと、このプロジェクトに参加しました。

⼈が⼈と出会い、⼈がありのままの⾃然に出会う場として、⼈々に愛されるビレッジになることを⽬指しています。かつてあった⾥⼭をみんなで復活させていくプロセスのなかで、⼈々は暮らしの知恵や楽しみ方を学んでいきます。繰り返し訪れることで、普段の⽣活では学ぶことのできない「⽣きる⼒」、「⽣きる術」、「いのちのてざわり」を訪れた方々が会得、体感する、そんな場所にしていきたいと思っています。

各施設の紹介

メインハウス(管理棟)

施設利用者が共同で利用できるキッチン、トイレ、お風呂を備えた、もものうらビレッジで一番大きな建物です。海に対して平行に横長な造りになっており、雄大な海と桃浦の漁港を山の中から眺めることができます。海と山を両方体感することができる贅沢な空間となりました。

施設概要
・収容人数:最大9名(5名と4名の2部屋に仕切ることも可能です)
・設備:宿泊部屋2部屋(10畳と9畳)、キッチン(共同利用)、トイレ、お風呂
    テラス、管理人室
・備品:寝具一式、調理器具一式、食器類一式
※ バスタオルやフェイスタオル、パジャマや浴衣のご用意はありません。ご持参いただきますようお願いいたします。

フォト01
フォト02
フォト03
フォト04

タイニーハウス

もものうらビレッジの杉林は昔からその土地の方々が大事に育ててきました。
その杉林からできた建材を利用し、1週間のサマースクールで一般の参加者が大工さんに建て方を教えてもらいながら建てたのが、タイニーハウスA棟とB棟です。C棟は2部屋設えとなっており、リビングルームとベッドルームに別れています。各棟には専用のウッドデッキがあり、それぞれ特徴と趣のある建築となりました。ご家族、ご友人、各種グループなど、ゆっくりお過ごしいただける空間です。

施設概要
・収容人数:A棟最大4名、B棟最大4名、C棟最大4名
・設備:ソファーベッド、寝具一式、C棟のみシングルベッド4台
・タイニーハウスA棟、B棟にはお風呂、トイレの設備はございません。
・タイニーハウスにご宿泊のお客様は、メインハウス(管理棟)の風呂、トイレ、キッチンをご利用いただけます。
・C棟のみ、洗面所、トイレが設備されています。

タイニーハウスA棟(最大4名宿泊可能。内2名はソファベッド使用)

大きな屋根に包まれた2階建ての4人まで泊まれる建築です。柱梁にホゾを彫り板を落とし込む「板倉構法」でできており、桃浦産の心地よい杉の木の香りを楽しめます。家族や友人での静かな休日や、読書や考え事など、ゆっくりした時間を過ごしにお越しください。

フォト05
フォト06
フォト06

タイニーハウスB棟(最大4名宿泊可能。内2名はソファベッド使用)

三角屋根が特徴的な4人まで泊まれる建築です。建物を支える登り梁は、敷地に生えていた木を伐倒し製材したものです。
山の中の隠れ家のような空間ですので、友人同士で、楽しい週末をお過ごしください。

フォト10
フォト11
フォト06

タイニーハウスC棟(最大4名宿泊可能。シングルベッド4台)

トイレ、洗面所、シングルベッド4名分を備えたタイニーハウスです。
独立したリビングルームもあり、ミーティング等にもご活用いただけます。

フォト10
フォト11
フォト06

テントサイト

1〜2名用の小さなテント用サイト小と3名〜5名ほどの大きめなテント、タープを張れるサイト大の2種類があります。
ファイヤーピットでは直火の焚き火もできます。アウトドア派の方はぜひテントサイトをお楽しみください。

フォト07
フォト08

施設利用料(2025年1月1日改定)

施設名

利用方法

料金

メインハウス(管理棟)

利用方法

料金
会員非会員

宿泊(最大9名)

4,950円
/ 1人

タイニーハウスA&B

利用方法

料金

宿泊(最大4名)

9,900円
/ 1人
16,500円
/ 2人
19,800円
/ 3人
23,100円
/ 4人

タイニーハウスC

利用方法

料金

宿泊(最大4名)

13,200円
/ 1人
18,700円
/ 2人
23,100円
/ 3人
27,500円
/ 4人

テントサイト

利用方法

料金

宿泊(最大2名)

3,850円
/ 1張

宿泊(最大5名)

5,500円
/ 1張



【もものうらビレッジご利用のご案内】

もものうらビレッジは自炊宿泊を基本としています。
食材はご利用いただく方でご用意いただき、メインハウス共同キッチンで調理、お食事ください。
その他、ご利用に際してのご案内はこちら

体験プログラム

もものうらビレッジでは、石巻、牡鹿半島の自然を楽しみ学ぶための体験プログラムを用意しております。
以下に紹介するプログラム以外にも、季節により各種アレンジ可能ですので、詳しくはお問い合わせください。
宿泊だけでは味わえない素晴らしい自然環境をぜひ体感してください。
ご予約は下記、「宿泊・体験プログラムのご予約はこちら」のフォームにて承ります。

プログラム 名称 簡単な説明
グランド
プログラム
小漁(沿岸漁) / 1人5,500円〜 季節毎の沿岸漁業を漁師さんと一緒に体感できます。
カキ養殖 / 1人8,800円〜 牡鹿漁業の主要産業、カキ養殖の現場を回ります。牡蠣試食付き。
BBQ / 3,850円(5名まで。6名以降追加料金) BBQ上屋、機材の貸出。
手ぶらで釣り船 / 1艘 35,000円〜 牡鹿の釣場を熟知した船頭さんが親切に教えてくれます。
牡鹿半島クルージング / 1人5,500円〜 田代島、網地島、金華山。ご要望に応じルートを組めます。
プログラム01
プログラム02
プログラム03

※ プログラムによっては最小催行人数があります。詳細はお問い合わせください。
※ お客様にお申し込みいただいてから体験プログラムの各講師に依頼を行う関係で、ご希望日の1週間前までにご予約ください。
※ 天候によりプログラムが中止となる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

注意事項

プライバシーポリシーはこちらをご覧ください。

アクセス

アクセス アクセス

施設概要

施設名 もものうらビレッジ
運営主体 一般社団法人 Reborn-Art Festival
住所

〒986-2353 宮城県石巻市桃浦字ウトキ

TEL 0225-25-6870
E-mail momo.no.village@gmail.com
Facebookページ https://www.facebook.com/momonouravillage/